自宅で和精油の香りに触れながら、クラフト作りを学べる全3回の講座です。
ご自宅でアロマテラピーができるように、6種類の和精油や、必要な容器、基材(オイルやアルコールなど)も
テキストとともにお送りします。
① 木の香りで森林浴

日本の風土の中で育ってきた日本特有のいくつかの木の香りについて学びます。
一般のアロマテラピー講座では学べない、なじみのある自然の香りに癒されるはずです。
ヒノキ、クロモジ、コウヤマキ、スギ、トドマツについて学びます。
木の香りの発砲入浴剤を作ってみましょう。
② シトラスの香りで心を元気に
柑橘系の香りは、昔から心理療法に使用されてきました。
またリンパの流れを良くしたり、消化を促進したりなど様々な効果も知られています。
こんなおいしい香りは、たぶんどんな場面でも邪魔にならないかもしれませんね。
ユズ、ポンカン、イヨカン、シークワーサー、月桃について学びます。
これらの香りでルームスプレーを作ってみましょう。
③ アロマテラピーでセルフケア
●身体をケアするために
精油の身体への効果を考慮しながら、好きな香りで自分に役立つブレンドオイルを作ってみましょう。
●心をケアするために
精油の心理的効果を考慮に入れながら、好きな香りで香水を作ってみましょう。
精油の香りは潜在意識にも働きかけるので、いろいろな香りと接するうちに考え方や感じ方、ものの見方などが変化していくことがあります。どうぞなりたい自分になれる香りを探してみてください。
お申込みは9月2日まで